航空母艦赤城製作記 2



 完成                     2009.12.23





昭和4年、山本五十六元帥(当時大佐)が艦長だったころの赤城のつもりで完成させました。
でも煙突から後ろはキットのまま・・・。昭和16年、真珠湾攻撃のころの形です。本当は機銃などの対空
兵装はこんなに充実していません。
並んで写っているのは、参考の為に作った同じハセガワ製の1/700WLシリーズです。写真を撮っていて
ペイント漏れに気づきました。上部飛行甲板上のちょうど煙突のセンターあたりに、戦闘機の滑走開始位
置を示すラインがあるのですが、そのラインは省かずに書こうと思いながら抜けていました。

このころの実際の赤城と、外観上大きく違うところがあります。
それは上部格納庫の側壁です。左舷側は前部エレベーターの後ろあたりから、右舷側は煙突の後ろあ
たりからそれぞれ艦尾まで、上部格納庫(高角砲のある甲板)には側壁がなく開放型甲板でした。
再現しようかと考えたこともありますが、それをするともう一枚甲板を高い位置に置くことになり、上部が
重たくなりすぎます。製作記1でも書いたとおり、この状態でも復原性能が危ういのにますます厄介なこと
になっていました。
実際の空母(艦船)の上部構造が下部構造に比べて張りぼて状態だったのがよく分かります。この模型
にしても材質は同じプラスチックで、ハルの肉厚が1.5mm程度、上部構造の肉厚が1mm程度。部材とし
ては上部のほうが多いので、当然上部のほうが重くなり、まっすぐに浮くわけがありません。結果として、
喫水下の深さをスケールの倍以上にして稼いだ排水量を使い切るほど、下部を重たくしてやらないと浮
かない状態です。この問題が想定されたので以前に加賀で作ろうとしたのですが、加賀だと上部格納庫
位置に前から後ろまで両舷に煙突があるので、そのほうが重たかったかも知れません。

 艦載機載せてみました・・・。
製作記1で書きましたが、前に並んでいる9機は90式艦上戦闘機(のつもり)、後ろの6機は89式艦上攻撃機(のつもり)です。航空艤装の資料を見ると、このころの海軍機はすべて銀色塗装。見慣れた濃緑色はまだ出てきません。
私の持っている赤城の行動年表だと、赤城は真珠湾攻撃まで一度も作戦参加していません。当然三段甲板時代も、加賀は鳳翔とともに上海事変などで中支、南支方面で陸軍支援や爆撃を行っているのに、なぜか赤城は参加していません。三段甲板時代、加賀は煙路など問題だらけ、赤城は優秀艦とされていたのに不思議なことです。加賀は昭和10年以降(一枚甲板に改修後)も日華事変、第二次上海事変などで出動しっぱなしだったのに、赤城は実戦参加していません。でも、真珠湾攻撃のときは旗艦・・・。不思議に思うのは私だけでしょうか。
と言うわけで、赤城がこういう出撃体制を取ったのは大演習のときぐらいでしょうが、上海事変に加賀とともに参加していたと想像しましょう。
通常航行中はこんな感じのようです。
直援の戦闘機を下部、上部飛行甲板に待機させているだけです。(下部だけかも知れません。)
2階建てのエレベーターを作ってしまいま
した。(付け替えるだけで動きません
が・・・。)
上で書いたとおり、上部格納庫は開放型
だったので通常は使っておらず、戦時の
み。通常はさらに一階層下の中部格納
庫を使っていたので、そこから上部飛行
甲板に航空機を上げるときは、エレベー
ターの下の段に載せてきます。
左の写真で艦首側の下部飛行甲板の中
心線と、上部飛行甲板の中心線がずれ
て見えますが、右舷の煙突の影響で上
部飛行甲板は左舷よりにずらしてあり、
それで中心線が違っているのです。私も
この模型を作っていて初めて気付きまし
た。
一機変なのが写っていますが・・・、気に
しないでください。


製作記 1へ戻る


HOME ギャラリー
ドック