航空母艦赤城製作記 1



 排水量追加改造(またまたワンパターンのハル付け足しです。)        2008.08.08
いつもと一緒の方法なので、改造途中の写真は省きました。
今回は25mm付け足し、改造後の排水量は約1200g(概算)です。
この上下分割してからのハル付け足しは、こんごうや高雄ぐらいの大きさでは問題なかったのですが、
長門の大きさ(重さ)になると、船体を持ち上げたときにねじれなどの強度不足が出ました。
故に長門のときは、あとから3mm程度シリコンを塗り増しました。
そこで今回は接着後のつなぎ目に、防水&補強で打つシリコン用に最初から深さ5mmのシリコン受け
を作り、そこにシリコンを打ちました。非常に頑丈な船体が出来上がりました。
しかし、考えが足りませんでした。
ただでさえ狭い艦尾の内法がさらに狭くなり、2枚並列舵は収まりそうにありません・・・。

 船体改造経過                 2009.09.27
やっと三段飛行甲板が形になってきました。
艦橋甲板、中部飛行甲板部分の造作は、資料が少なすぎてまだまだ具体的に決めれません。と言うわけで次の更新はいつになることやら・・・。と、先に言い訳。

ギヤボックスも設置しました。今回はモーター側から
10:14、16:30、14:24で約22%(1/5強)に減速です。

  艦橋構造物の決定              2009.11.8
艦橋構造物を作りました。
出来るだけ写真等に残っている形に近付けたつもりですが、かなり創作が入っています。
最初にきちんと仮組みをしておけばよかったのですが、適当にパーツ合わせをしただけだったので、
その時点で上部飛行甲板が1.5cmほど前方にずれていました。そのときに決めた位置で上部飛行
甲板の最前部パーツを作り、それを元に中部・下部飛行甲板を作ってしまいました。下部飛行甲板を
取り付けているときに、写真から読み取ったスケールどおりの支柱だと、前下がりの傾斜が中部飛行
甲板の前端位置と比べて艦首により過ぎていたため修正したのですが、そのときは根本の上部飛行
甲板の位置が狂っているとは気づきませんでした。
今回艦橋構造を作るにあたってどうしても艦橋⇔煙突間が写真どおりにおさまりません。そこでこのと
き初めて本格的な仮組みをしてみました。すると、上部飛行甲板が1.5cmほど短い・・・。ゆえに艦橋
⇔煙突間が5mほどデフォルメされています。逆に、下部飛行甲板は5mほど長くなった格好です。
もう修正する気はありませんので、あとはキットどおり作っていきます。
余談、下部飛行甲板上に置いた内火艇は戦艦長門のあまりパーツですが、ある人によるとこの型は
昭和10年ころの新型艇なので、赤城が三段甲板の時代には存在しないとのことです・・・。
また、下部飛行甲板に並んでいるのはエンジンフードの形等が違いますが90式艦戦、上部飛行甲板
の後列に並んでいるのが89式艦攻のつもりです・・・。

  ラダーサーボの取り付け            2009.11.29
ラダー軸位置の内法幅が20mm程度しかなかったため、
アルミ板を削ってラダーホーンを作りました。
その他は特に変わったことは何もしていません。

このページの上の方で書いた通り、2枚並列舵は断念しました。大和型の2枚縦列舵を試そうかと思いましたが、それも思っただけで取りやめました。
大和は改修or再製作を考えているのでそっちで採用します。

そろそろ完成ですが、取り外せるようにする甲板の範囲とその方法がまだ未定です。

 喫水バランス試験(1回目)           2009.12.13
この赤城、今まで水の上に浮かべていませんでした。
昨日初めて浮かべてみましたが、浮きません・・・。
想定していたことでしたが思った以上に水上部分の構造が重く、手を離すとあっさり横転してしまう状態でした。計算では艦首よりに70g程度錘を置けば済むはずでしたが、そんな程度では済みそうにありません。バッテリー位置(防水区画)にバッテリーと同じ320gの錘を置いて、そこにバランスが取れる位置にまで水を入れていきました。バッテリー区画だけでは注水量が足らず、周辺の区画にも注水。復原性もこのぐらいなら大丈夫と言った程度に安定したところで、入れた水の量を測ると360cc!
つまり360g程度錘を積まなければいけないわけですが、前後左右バランスよく振り分けて、それだけの重量を船体内に置くのは計算が面倒くさい。「こんごう」や「タイタニック」に付けたようなウェイトキールにしようかとも思いましたが、360gと言うととんでもない大きさに・・・。ちなみに、「こんごう」に付いているものは二つで80gです。そこで、3mm×15mmの鉄のフラットバーを購入。艦底の形に合わせて加工して貼り付けました(下の写真)。これで320gの追加です。40g足らない計算ですが、船体内の注水より、一番底の部分の方がウェイトとしては効率がいいはずなのでこういう重量にしました。
そして今日の再試験です。問題なく一発で決まりました。微調整が必要かと思いましたが概ねよかったです。写真で分かるようにやや右傾していますが、これは残りの装備や艦載機をすべて付けたあと調製します。

余談:排水量のアップに伴い、喫水位置を実際の位置より1cmほど下げていました。実船の写真を見る
    と、前下がりに傾斜している下部飛行甲板が水面に近すぎて違和感があったからです。
    しかし、今回の重量増でほぼ実際の喫水位置に戻ってしまいました。
    おかげで、ほかの船と並べたときに飛行甲板などの位置関係が実物に近くなりました。



製作記 2へ


HOME ギャラリー
ドック