戦艦長門製作記1



排水量調査
排水量約550gでした。
バッテリーが300g程度とすると残り250g。
甲板を含めた上部構造が200gはあると思われるので、ほとんど余裕はありません。
小型バッテリーにするか、排水量アップを検討。
 排水量追加改造(ワンパターンのハル付け足しです。)                 2008.07.26

キットのハルを上下分割。
奥に写っているのが分割後、組み戻しした元のハル形状。

いつも通りですが、艦底側よりハルを付け足し(20mm)後、左右接合。
上部は左右接合後、甲板も仮組みして甲板幅に合うように上下を接合します。

増量完了。
上下つなぎ目、プラ板つなぎ目をパテ処理。 艦首・艦尾部分はエポパテで成型。
艦首の形が悪いのは無視してください。
これにより、喫水位置での排水量が約1kg(約400g増量)になりました。
 舵とスクリューの取付                             2008.10.17
戦艦大和の時と同じ、左右反転の4軸スクリューです。
ギヤボックスは未製作ですが、1/10減速で設計しました。
舵は3mm発泡プラ板にて製作。
内部可動構造は軸間距離が近いのとスペースの狭さで思案中です。
 ギヤボックス完成                             2008.10.19
いつも通りのアルミ型材と樹脂ギヤの組み合わせです。
モーター側から 10:30⇒14:30⇒16:24の3段階で減速しています。
合わせると元の10.4%となるので、1/10に減速です。
右下写真に写っている4本並んだ一番下の軸がスクリューシャフトにつながります。
それ以外に飛び出した軸は余分なので切断するべきなのでしょうが、別段邪魔にもならないのでこのままにしておきます。
余談:いつもギヤボックスの製作には苦労しています。
  写真に写っている一番大きなギヤでも直径15mm程度、歯の深さは2mm弱です。と言うことは、直径2mmの軸に対して2.1mmの穴をアルミに空けていくのですが、ほんの0.5mm穴の位置がずれるだけで、ギヤが密着しすぎて回り辛くなったり、空転したりと言ったことになります。穴あけ位置の罫書が重要なのです。ですが、金属面に1mm以下の誤差に神経を使っての罫書は、私には難易度が高すぎです。いつも何組か失敗した後に完成しています。
  そこで今回はCADにて軸位置を正確に書き、プロッターの印刷精度を信頼し、プリントした紙をアルミに貼り付けて罫書の代わりとしました。こうするとガイドのポインタを打つときも、アルミ面ではなく紙の上で打つので滑らず正確に打てました。よって、今回は一回で滑らかに回るギヤボックスが完成しました。どうして今まで思いつかなかったのか悔やまれます・・・。
ラダーサーボの取り付けとRC装置の仮配置                  2008.11.24
 ラダー軸間10mm、舷側内法幅35mmのところで45度以上舵を切りたい。悩んだ末にこんな細工になりました。ラダーホーンは2点可動で軸間は10+12mm、サーボホーンの可動軸間は15mm。計算では約57度舵が切れることとなりますが、実際はスムーズに可動させる為、各所で遊びを作ってあるのでちょうど45度の可動範囲です。
 RC装置の仮配置をしました。今回はハル内に装置が広がりすぎて、完全水密区画が重量分作れません。故に、浸水し始めたら完全沈没です。前回のタイタニックも水密区画はなし、安全設計を怠り気味です・・・。
喫水バランス試験(1回目)                         2008.11.29
写真ではよく分かりませんが、喫水線より2mm程度下が水面です。この状態は艦首側に約65g、艦尾側に約130gの錘を積んでいます。バッテリーを艦首寄りに積むようになった為、バランスが悪いです。甲板を含めた残りの上部構造が約160g、それらを積んだ後、水平になるように艦尾側に錘を積むと喫水位置を越えそうです・・・。
ついでにRC装置の稼動実験をしました。いつも通り15分の全力運転の後、2時間水上放置。今回も浸水はなしでした。ただ、全力運転の際思った以上に推進力を感じたので、1/10減速させたのにも関わらず突っ走ってしまわないかと気になりました。
製 作 記 2 へ



HOME ギャラリー
ドック