TITANIC 製作記



この船は、タミヤの「1/350大和」並みの大きな船体なので、RC化は楽だと思われます。
ただし3っつあるペラのうち、センターの1つは駆動させず、キットのパーツをそのまま使い、飾りとします。ラダーと取り合う細工が厄介なのもありますが、センターは両側の3枚羽とは違い、4枚羽で一回り小さいのです。故に、両側より速い回転で回さないと釣合いません。そういう計算をしてギヤを組むのが一番面倒で、取りやめました。
左舷側のスクリューシャフトを取り付け。
スクリューシャフトが貫通する部分は、いつもそうですが半田ごてで思い切って大きく開けます。
大きく開けたほうが後で位置決めしやすいです。開口を開けたら片側だけ大体の位置で固定します。
その後、下の写真のようにギヤとつなげて、ギヤユニットを固定。反対側はギヤにあわせて固定します。
そうすると、複数のシャフトとギヤユニットの軸ずれが最小限に抑えられます。
当然ギヤを作るときに、シャフトのつなぎ位置を決めて、その位置に軸を作ってやる必要はあります。
今回搭載するギヤボックス(下の写真)は16:48なので、1/3減速です。
余った材料で簡単に作ったので、かなり精度の悪いギヤボックスです。耐久性が心配ですが、以外に軽く回るので驚いています。
ハルの塗装と舵の取付

舵はキット付属の物の形を参考に、面積を約2倍にして自作(3mm発泡プラ板)。ハルの黒い部分は、多少赤み掛かった色だったと言うことを聞いたので、明るい赤を下塗りしてから半艶の黒をスプレー塗りしました。下塗りした赤が浮いて、多少でも赤み掛かっていると思っていますが、見た目では分かりません・・・。
電飾の光を出すために、ハルの丸窓を全て穴あけ。
片側で約400個あり、非常に骨が折れました。窓の位置や数は実船との照合していません。
キット自体で窓の加工がしてあったところだけ、穴を空けました。
穴あけ後は水密のため、内側からクリアーのシリコンで穴埋め。
その後、0.45mm透明プラ板を同じくクリアーシリコンで貼り付け。
電飾の点灯実験

船首部分のみLEDを仮設置。
LEDの数を決めるために実験しました。
近目には結構明るいのですが、少し離れると光量不足?
まだまだ要検討です。
今回の光源は、白色3mmLED×2、同5mmLED×1、黄色3mmLED×2、計5個のLEDです。
写真では青く見えますが、白色LEDを使っています。
ちなみに、電源は6セルの7.2V-1600mAhニッカドバッテリーを使っていますが、
このLED5個だけなら24時間以上点灯しています。
喫水バランス試験(一回目)
380gのバッテリー(下の写真)搭載で、残り200g程度の余裕しかありません。
電飾のLED関係を簡略化しないと、この大容量バッテリーが使えなくなる問題が発覚しました・・・。

電飾点灯実験(2回目)
↑真横から撮影
 1stクラスデッキ(最上部)を2ndクラスデッキに載せただけなので、隙間から光が漏れています。
 1stクラスデッキの光が写真だと明るすぎるように見えますが、肉眼だと船体部分と同程度に見えま
 す。もう少し撮影技術を身につける必要がありそうです・・・。
↓斜め上方より撮影。
 やはり1stクラスデッキの明るさが目立ちます。
上の二枚の写真は部屋を真っ暗にして撮影しましたが、下の写真は部屋の間接照明をつけて撮影。
喫水バランスと、RC装置の稼動試験
甲板上の構造物がまだ少し残ってますが、特に問題ないと思われます。
スクリュー全速回転15分の後、2時間水上放置⇒浸水なし。
ただし、上部構造がやはり重たいようです。復原性能にやや不安あり。
製作記 U(完成写真)へ




HOME ギャラリー
ドック